忍者ブログ
サイトインデックスへ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 現在、石器を描くのに使用している道具▽
 Gペン。丸ペン、墨汁、トレーシングペーパーetc...

 すぐにでも漫画家さんになれそうです。
 図面作るのにスクリーントーンも使いますしね!

 そういったわけで、最近課題の石器を描きながら友人と話すことは「石器漫画を描こう」プロジェクトです。
 デフォルメ一切なし、リアルな実測図がコマ割りの中で愛を語らうのです。
 主役はサヌカイト製打製石器のサヌキちゃんとカイト君。
 二人の恋路に影を落とすのは、先生が実測図を描いた美しすぎる石器マドンナ。
 二人の恋路を後ろで応援するのは、黒曜石製の石刃たちです。「いいから黒(コク)っちゃいなよ!」
カイト「あの頃に戻りたいよ、二人が一つの盤状剥片だったあの頃に……」
サヌキ「でも戻れないわ! あなたは国府型ナイフ型石器になってしまった! 翼状剥片の私なんかとは、もう釣り合いが取れないのよ!」
カイト「そんなことはどうだっていいじゃないか! 瀬戸内技法で引き裂かれてからこのかた、ボクは一万年以上も待っていたんだ!」
 セカチューをはるかに凌ぐスケール、壮大なラブストーリィが、いま!(ええええ)
 実写化したらキャストは厳選してほしいものですねえ。

 マニアックでごめんなさい。
PR

 本日も非常に暑かったです。
 二十七度とか真夏じゃないですか……泣ける。
 そんなわけでスーパーには夜行くことにしました。
 食材の大荷物抱えて日のあるうちに移動なんて出来るわけがないんですよ。。
 これから京佐は夜行性になります。ポーの一族です(あれ?)
 春鹿ちゃんの部屋にも住めません。
 △すいません勝手にリンク張ります。死ぬほど笑いました。


 大神、クリアすると「イッスンからの贈り物」として設定画などを見ることが出来るようになるんですが、その中にクニヌシという名前のがきんちょ(ちびっ子と言うには子供らしさが足りない)がいました。
 これは我が愛しの大国主のことに違いない、と飛び上がったのもつかの間、そんなキャラクターをゲーム中で見たことがありません。
 そんなわけでどこにいるのか探す日々だったのですが……ようやく発見しました。
 エンドロールだけに出てくるスサノオとクシナダの子供ですね!
 ……三歳にして若ハゲ……!_| ̄|○(笑いが止まらない)
 出来ればスサノオの実子じゃなくて娘婿の方がいいんだけどなあと思いつつ、忘れられていなかったことに安堵してみたり。
 次回作では活躍してくれるんでしょうかねえ?(わくわく)

 戦国無双2は一日一人のペースでクリア出来るかなあと画策中。
 でも家康とか本田忠勝とか島左近とか前田慶次とか、いかにも足遅そうでキャラ的にもいまいち楽しみが無い人たちはやる気が。。
 ゲーム中でくらい身軽に走り回りたいんですよ!(切実)
 織田信長とか濃姫とか上杉謙信とかもなあ……笑いが無さそうで手が出せません。
 とりあえず、本日は浅井長政をクリアしました。
 ……モーションが直線で操作し辛い……(だから2ステージ目で放置してたことを忘れてた)
 シナリオは、お市さんありきという感じでした。
 お市さんのシナリオが何の救いも無いようなものだったのに比べ、こっちはまだ明るさがあっていいですねえ。
 しかしお市さん、秀吉にはあんなに冷たかったのに長政にはめろめろです。酷い。。
 所詮は顔ということですか……女は怖いですね!
 京佐はやっぱり豊臣夫婦の方がいいなあと思います。
 ねねさん、外伝も可愛かったのでv
 東軍西軍まとめてお説教……もう関が原とかあんまり関係ありません。
 小早川秀秋がやたら面白かったです。
 ねね様は一人でも最強伝説です。可愛いかった……(悦)
 それにしても三成が本気で弟君に見えます。
 中二~高二くらいの頃の弟がいるよ……!
 ムカつくけど構いに行ってしまう、みたいな感じです。ムカつくけど(二回もー!?)
 変な友達に洗脳されないかお姉ちゃんは心配です。
 でも変な友達筆頭の直江兼続はかなりお気に入りです。
 シリアスなシーンなのに笑いがこみ上げるところとか(褒めてます)
 「愛する上杉の兵達よ」の台詞が一番のお気に入り。お前は本物だ。

 腹が立つくらい晴れています。
 昨日もでした。
 買い物に行ったら頭痛がします。
 昨日もでした。
 夏の発掘で、京佐は生き残れるのでしょうか……


 グダグダ過ごす日曜など久しぶりだったので、一ヶ月強ぶりに戦国無双2を起動させて見ました。
 幻水5も途中ですし、本気でゲームは大神しか眼中に無かったです……あなおそろしや。
 しかも雑賀孫市の章、合戦の途中でセーブしたままうっかり放置(もうシナリオも忘れている)
 自分が何軍なのかしばらく分かりませんでしたが(伊達軍でした)なんとかクリアしました。
 途中まで進めていた豊臣秀吉の章を終わらせて、ようやくねねの章に突入です。
 前作のくのいちは苦手でしたが、ねねさんのお母さんっぷりは可愛いですねえ。
 動かしやすいし機動力も高いのでお気に入りです。
 いつも本多忠勝で痛い目を見るので、着実に育てながらのんびり関が原を目指そうと思います。
 それにしても……ねねの章の石田三成はまるで反抗期の息子ですね。
 「言われなくても頑張りますよ」とか(うろ覚え)
 ……なんだか、弟君を思い出して仕方ありません。

 奈良でキトラ古墳の白虎さんに会ってきました!
 というか、展示の仕方がスゴイですね……!

 雨の降る中、外にはみ出している九十分待ちの長蛇の列。
           ▽
 資料を眺めながら、資料館の中を延々と続く列に並ぶ。
           ▽
 足が痛くなってきた頃に特別なお部屋にようやく到着。
           ▽
 一列に並んで、二、三人ずつ順番に白虎と対面。
           ▽
 十数秒後に係員のお姉さんがさっくりと次を促す。

 えええ、そんな、一目千両ー!?
 友達と一緒に行ったのですが、細かい議論の余地もありませんでした。。
 しかしまあ、あれだけの数のお客さんをさばくにはしょうがないかもしれません。




 ダ・ヴィンチ・コードミステリーSPとかいうものを見ています。
 ……こういうあからさまな便乗番組って嫌いなんですけどねえ……(何で見るんだ)
 マリア説は京佐としても好きですし、ダ・ヴィンチ・コードも結構楽しんで読んだのですが、こういう風に「これが真実だ」みたいにやられるのって微妙です。
 キリスト教徒の人たちにしてみれば不愉快甚だしいんでしょうしねえ。
 世界ふしぎ発見とか、奇跡体験アンビリーバボーとか、あの辺の番組にも見え隠れする押し付けがましさみたいなものがある気がします。
 嫌だ嫌だ。

 ところで個人的にはモナ・リザをモチーフにした作品なら、カニグズバーグの「ジョコンダ夫人の肖像」の方が印象が深いです。
 ダ・ヴィンチ・コードのダ・ヴィンチはどこまでも天才で仕掛け人で多くの謎を遺した人なのですが、ジョコンダ夫人の肖像のダ・ヴィンチはやっぱり天才で変人だけれど、それよりも人間味がある気がしますしねえ。
 悪童サライやベアトリチェとの関係も胸にせまるものがありました。

 巷では成分解析なるものが流行っているようですね。
 しかし普通の成分解析の結果を連ねても楽しいのは身内だけ……ということで、逆転の発想です。

 http://seibun.nosv.org/maker.php/jm/
 日本神話解析作ってみました。

 ワードを100個入れると自動で解析を作ってくれるというステキなサイトを発見したのです。
 日本神話用語が100個捻り出せる自分って正直どうかと思うんですが。
 あんまりマイナーな神様は入れてない……はずですので、皆様是非お楽しみくださいませ。

 ちなみに「京佐」で解析するとこんな感じ▽

京佐の53%は八咫烏に守られています
京佐の28%はコトシロヌシに守られています
京佐の9%はイザナギに守られています
京佐の8%はツクヨミに守られています
京佐の2%はアマテラスに守られています

 ……八咫烏とか事代主とか、(天神に帰順した国祇という意味での)裏切り者イメージが強い気が……
 でもまあ八咫烏=アジスキタカヒコネとすれば、オオクニヌシのお子さん率が高いってことですよね!(ポジティブ)
 ……でもワタシ、上記の等式があんまり好きじゃないのですけど。
 アジスキタカヒコネ、フツーに別項目で入れちゃいましたしねえ。
 オオクニヌシとオオモノヌシも分けてますし、その辺趣味出すぎです。。
 まあこの解析自体が趣味なので、意地でもヤマトタケルは入れてません。
 八咫烏もちょっと悩んだんですけどね。
 そんなに好きじゃないから(酷)
 因幡の白兎は迷うことなく入れたんですけどねえ。

 さて、本名だとこんな感じです▽

○○の77%は豊葦原に守られています
○○の21%はアメノミナカヌシに守られています
○○の2%はイザナミに守られています

 豊葦原率が八割に届きそうじゃないですかー!(ガビーン)
 既にカミサマじゃないっていうかカミサマの集合体っていうか……
 うん……いいんです、国祇ダイスキ!

しかし現在、「オオクニヌシ」が対象から漏れているという重大な事実が発覚(涙)
作り直そうかなあ……

[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新記事
最新コメント
(09/29)
(02/06)
(01/30)
(07/10)
(06/23)
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]